WILL学園は、株式会社学研エル・スタッフィングが運営をしている通信制サポート校になります。
「学校に通えない人たちが通えるようになる」手伝いをしてくれる学校です。
不登校を経験した生徒や高校を中退してしまった生徒、何かしらの理由で学校を退学してしまった生徒などを受け入れて、社会で生きていく力を養っていくことを目的としています。
資料請求はこちらからどうぞ。
↓↓↓
目次
WILL学園はどんな学校なの?
WILL学園は、通信制サポート校とフリースクールが一緒になったような「新しい形のサポート校」です。
WILL学園は、不登校を経験した人、自分に合う学校がないと感じている人に対しての学びの場を提供していくれる学校でもあります。
人間が生きていくために必要である積極的に行おうとする力を養うことができ、真に自立した人間を社会に送り出すことを目的しています。
その為、本当の意味での生きていく力を身につけることができます。
基本的には中学生以上であれば誰でも入学することができます。
通信制サポート校として
通信制サポート校としては、高等部課程からスタートさせることができます。
・通信制高校と連携して3年間で卒業したい
・高等学校卒業程度認定試験の対策をしたい
フリースクールとして
フリースクールは、中学生の段階からWILL学園で学習を行っていき、卒業までをバックアップしてもらうことができます。
基本的には中等部課程からスタートさせます。
「中学校に通学することができず、居場所がない」と感じている生徒に対して居場所作りの場所を提供することができます。
学校の特徴
WILL学園には3つの魅力があります。
・自由でアットホームである
・普通では味わえない体験が味わえる
自分のペースに合わせた学園生活を送ることができる
学校に毎日通うのが困難であっても週に何日か通うだけでいいコースが揃っているので、自分のペースに合わせて学習を進めていくことができます。
授業は少人数制で行われるので、中学の時の勉強ができなくても問題ありません。基礎から学び直すことができるので安心して進めていくことができます。
また、どのコースでも科目は選択制なので、得意な科目を選択して学習を進めていき、苦手なものは個別に勉強を進めていくことができます。
自由でアットホームである
どのキャンパスに入学しても、1学年の生徒数は平均10~15人程度です。
勉強以外の休み時間や放課後には、友達や先生とゲームをしたり、スポーツをしたり映画を観たりして楽しむことができます。
先生と生徒の距離が近いので、アットホームで話しやすい空間づくりをしてくれます。
普通では味わえない体験が味わえる
WILL学園では、学習以外にも楽しいイベントがたくさんあります。
バーベキュー、乗馬体験、ボウリング大会、芸術鑑賞などのやりたいと思えるようなイベントを多数用意しているので、学校に通うのが楽しくなります。
WILL学園の詳細
WILL学園 名古屋キャンパス

住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40−16 名駅野村ビル 4F |
電話番号 | 0120-840-557 |
年間の学費 | 約115万円程度 |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
名古屋キャンパスへのアクセス
コース内容
WILL学園のコース内容を紹介します。
WILL学園では、中等部コースと高等部コースに大きく分かれています。
中等部コースでは、総合コースと選択コースしか選ぶことができませんが、高等部コースの場合は全てのコースから自由に選択することができます。
・選択コース
・特選コース
・在宅コース(訪問支援)
総合コース
総合コースは、毎日(週4日または週5日)通学して学習を進めていくコースになります。
授業に関しては、自分の興味のあることや好きな科目を中心に選択して受けることができます。
苦手な科目に関しては少人数制のクラスで基礎から学習を進めていくことができます。
総合コースがおすすめな人
・高校を中退してしまっている人
・改めて毎日通学して学習をやり直したい人
選択コース
選択コースは、毎日通学するのが難しい生徒の為に週2日の通学で学習を進めていくコースです。
基本的には週2日通学ですが、それとは別に週1日分は自由登校になっているので、授業に参加してもOKです。
基本的な学習方法は総合コースと変わりませんが、週2日からの通学でもOKなので、アルバイトや自分の時間を大切することができます。
選択コースがおすすめな人
・週2日からでも学習を進めていきたい人
・自分の時間も大切にしたい人
特選コース
特選コースは、週2日の通学自体も通える自信がない生徒の為のコースです。
選択コースと同じように週2日通学になりますが、連続しないように設定し、無理なく勉強ができるようにしてくれます。
また、週2日以外の日に関しては、週1日先生が個別で自宅に訪問して授業を行ってくれます。
どうしてもわからないことがあったり、週2日の授業は質問しづらかった部分があっても個別授業で解決させることができます。
在宅授業は机に向かって行う学習のみを行うのではなく、ゲームやおしゃべり、外出授業なども行ってくれます。
特選コースがおすすめな人
・勉強についていけずに遅れてしまっている分を取り戻したい人
在宅コース(訪問支援)
「高校卒業資格は取得したいけど通学はしたくない」という人の為の自宅学習メインのコースです。
在宅コースでは、月に4日程度先生が自宅を訪問して学習面やメンタル面などをサポートしてくれます。
学習支援だけでなく、「ゲームをする」「マンガを読む」「レポートを作成する」「調理実習」「自動車教習所の勉強」「絵を描く」「テレビ鑑賞」「ビデオ鑑賞」「洋楽の歌詞を日本語に訳す」「パソコンをする」「オセロをする」などの様々なことを一緒にすることで社会性を身につけていくことができます。
在宅コース(訪問支援)がおすすめな人
・何かしらの理由で入院してしまっている人(病室でも授業はできる)
・何かをしたくても身体を言うことを聞いてくれないという人
・体力が衰えてしまっていて、気力も失ってしまっている人
・アルバイトを一生懸命頑張っていて、通う時間がとれない人
スクーリングについて
WILL学園のスクーリングは8月と12月年2回の集中スクーリングのみ行われます。
時間は3日間で、1日4時間程度の学習を続けていきます。
スクーリング場所は、WILL学園が連携している通信制高校の学習センターか付随する施設内で行われます。
学費について
WILL学園の学費を紹介します。
WILL学園の学費は、通うコースによって変わってきます。ここでは、一般的に一番高額になる学費を表で紹介します。
項目 | 費用 |
入学金 | 108,000円 |
授業料(1単位あたり) | 64,800円(月額) |
施設設備費 | ー |
教育関連諸費 | ー |
教材学習費 | ー |
スクーリング費 | 259,200円 |
年間学費合計 | 1,150,000円 |
学費まとめ
WILL学園の学費はコースによって違いますが、キャンパスによっても異なります。
キャンパスによっては、入学金は108,000円かかる場合と54,000円しかかからない場合があります。
年間の活動費に関しても259,200円かかる場合と129,600円しかかからない場合があり、約2倍近くの差があります。
また、授業料に関しては月額になりますが、コースや入学時期によっても変動し、総合コースと在宅コースが同額で、選択コースと特選コースが順番の順番で安くなっていきます。
通うコースやキャンパスによって学費が大きく違うので、必ず確認してから入学を検討するようにしましょう。
WILL学園に入学するのに重要なのは「WILL学園指定の通信制高校にも同時に入学する必要があり、別途学費が必要になる」ということです。
WILL学園はあくまでサポート校なので、卒業しても高卒資格を取得することはできません。その為、他の通信制高校と連携して授業を行っています。
このシステムがあることで、WILL学園を卒業するタイミングで通信制高校も卒業することができ、高卒資格を取得することができる、というわけです。
これだけの手厚いサポートが受けられるとはいえ、他校と比べると学費の面は少し割高にはなりやすいかもしれません。
しかし逆を言えば、しっかりと卒業までサポートをしてくれると考えれば安心して学習を進めていくことができます。
通信制高校は、卒業まで学習を進めていくこと自体が少しハードルが高いので、それを考えると「むしろ安い」ととらえることができるかもしれません。
進路サポートが充実している
WILL学園では、進路指導も充実しています。
定期的に説明会や面談を実施しています。
生徒本人との進路説明だけでなく、保護者を対象とした進路説明会もありますし、生徒との個人面談も積極的に実施しています。
常に生徒だけでなく保護者との話も行っていくので、目指す方向性を明確にしていくことができます。
また、生徒へのサポートも行っています。
具体的には志望校に合わせての学習指導や面接、作文指導、学校見学や説明会参加へのサポートなどです。
志望校に合格することができるように全力でバックアップしてくれるので、安心して任せることができます。
まとめ
WILL学園は通信制高校の卒業と、不登校を経験した中学生の為の通信制サポート校になっています。
基礎学習をメインに行いながらも、生徒一人一人に合わせた学習スタイルでストレスなく、楽しく学習を進めることができるように全力でバックアップしてくれます。
また、先生との距離感も近いため、話しやすく、相談しやすいようになっています。
自分一人で抱えずに、相談することができるようにサポートしてくれるので、安心して学校生活を送ることができます。
資料請求はこちらからどうぞ。
↓↓↓