全日制高校に通うのが困難になってしまったり、元々通っていた高校を中退してしまった人にとって、「高校卒業資格」の取得はとても大事な問題です。
そういった人の為に、全日制高校よりもハードルを低くして受け入れてもらうことができるのが通信制高校です。
しかし、新入学でない場合、通信制高校に改めて通うには転入または編入をすることになります。
ただ、ここで疑問なのは「転入と編入って何が違うの?」とか「今まで取得した単位は無効になっちゃうの?」だと思います。
そこで転入と編入の違いや単位について、さらには費用についてなどの疑問をまとめて紹介しようと思います。
是非参考にしてみてくださいね。
目次
転入と編入の違いは?
転入と編入は、高校に入り直すという部分で言えばそこまで変わりません。
しかし、大きな違いは以下になります。
転入 | 高校に在学している生徒が別の学校に入学することを言います 転校に近いイメージと考えると良いでしょう |
編入 | 元々の高校を中退していて、改めて別の高校に入学することをいいます |
つまり、別の高校に入り直す際に、今の段階で元々通っていた高校に在籍しているかしていないか、の違いで変わってくるのです。
ちなみに、現在は休学していたとしても、在籍しているのであれば別の高校に入り直す際は「転入」となります。
入学することができるタイミングの違いがある
入り直す時の状況で違いが出る以外に、入学することができるタイミングの違いもあります。
転入の場合は、ほとんどの高校が随時受け入れをしてくれているので、いつでも入り直すことができますが、編入はそうは行きません。
学校によって時期は変わりますが、決まったタイミングでしか行えないことが多いのです。
有名な通信制高校の入学可能時期は?
有名な通信制高校の入学可能時期を確認してみましょう。
高校名 | 転入 | 編入 |
第一学院高等学校 | 随時受付可能 | 随時受付可能 |
鹿島学園高等学校 | 随時受付可能 | 随時受付可能 |
ルネサンス高等学校 | 随時受付可能 | 4月、7月、10月、1月 |
ヒューマンキャンパス高等学校 | 4月~12月まで(毎月1日) | 随時受付可能(主に4月、10月) |
NHK学院高等学校 | 5月1日~8月1日、9月1日~翌年1月1日 | 4月、10月 |
学校によっては転入・編入どちらも随時受け付けてくれる学校もあれば、時期が明確に決まっている場合もあります。
学校によって全く変わってくるので、必ず確認しておくようにしましょう。
随時転入・編入を受付している通信制高校
入学するのに時期が決められている通信制も数多くありますが、随時入学することができる通信制高校もたくさんあります。
では、随時転入・編入することができる通信制高校をいくつか紹介します。
飛鳥未来高等学校 名古屋キャンパス

住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市西区名駅2丁目20−18 |
入学可能エリア | 全国から入学することが可能 |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
個別指導&担任制と採用していて、生徒一人に対して先生一人がついてくれます。
学習レベルなどを全て考慮したうえで個々に合った学習カリキュラムを作成してくれるので、遅れた学習を取り戻すことができます。
飛鳥未来きずな高等学校 名古屋キャンパス

住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40−3 |
入学可能エリア | 全国から入学することが可能 |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
飛鳥未来高等学校の姉妹校になるので、基本的な学習システムは同じになります。
学習スタイルが自由で、週1日通学~週5日通学までを自分で決める事ができます。
また、服装等も自由に決める事ができるので自分らしく通うことができます。
ヒューマンキャンパス高等学校 名古屋学習センター

住所 | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目23-17 笹島ビル3F |
入学可能エリア | 全国から入学することが可能 |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
40以上の専門分野があり、選べる職種は100以上あります。
将来就きたい職業が明確に決まっているのであればおすすめの通信制高校です。
また、目的別に4つのコースが用意されているので、幅広く選択することができます。
転入・編入の際に必要な手続き
転入・編入には、それぞれ必要な手続きがありますので、確認しておきましょう!
資料請求を行う
希望する通信制高校に関する情報はできるだけ集めるようにしましょう。
学費や手続きの方法などは、ホームページに掲載されていない場合も多いので、資料請求をするようにすると良いでしょう。
個々の学校のホームページから資料請求することも可能ですが、資料を取り寄せたい高校が複数ある場合等、一括で情報を集めたい場合はズバット通信制高校を利用するとスムーズです。
資料請求を一括で取得するにはこちらからどうぞ。
↓↓↓↓
願書を取り寄せる
希望する高校が決まったら、転入や編入の為の願書を取り寄せましょう。
願書の取り寄せは学校によって違い、資料請求した時のパンフレットに送付されている学校もあれば、個別相談会で願書を配布している学校もあります。
必要書類を作成して願書と一緒に送る
願書を取り寄せたら必要書類を準備しましょう。
準備する書類は以下になります。
・受験料の振り込み
・入学願書を作成
上記はあくまで共通で必要なものになりますが、転入・編入の際にプラスで必要になる書類もあります。
また、名称が通信制高校によって違ってきますが、基本的に同じ書類になりますので安心してください。
転入の場合は、在籍する高校が作成する書類は、通信制高校側が書式を指定してくる時とそうでない時がありますので、指定されたものにそって作成してもらうようにしましょう。
編入の場合は、在籍していた高校の発行してもらう書類は指定されていることが多いです。
では、転入と編入でそれぞれ違ってくる書類等をまとめて紹介します。
転入に必要な書類は?
転入の場合は、以下のような書類が必要になります。
項目 | 必要書類 |
自分で用意する | ・入学願書 ・作文(学校によっては不要) |
在籍する高校が用意する | ・成績・単位履修証明書 ・生徒の転学照会書 ・在籍証明書 |
その他用意するもの | ・証明写真(複数) ・受験料の振り込み証明書 ・健康診断書(学校によっては不要) |
編入に必要な書類は?
編入の場合には、以下のような書類が必要になります。
項目 | 必要書類 |
自分で用意する | ・入学願書 ・作文(学校によっては不要) |
在籍する高校が用意する | ・成績、単位履修証明書 ・在籍証明書 |
その他用意するもの | ・証明写真(複数) ・受験料の振り込み証明書 ・健康診断書(学校によっては不要) |
転入と編入で変わる必要書類
転入と編入で必要になる書類は、基本的にはほとんど同じです。ただ、学校によっては違いがあることもあるので、必ず確認するようにしましょう。
転入と編入で必要になる書類に関して大きく違うのは、生徒の転学照会書が必要か不要かだけです。
また、作文や健康診断書など、学校によって異なるようなものは、多くの学校では提出の必要がない場合が多いです。
転入・編入時に入学試験はあるのか
転入・編入時に入学試験があるのかどうか、気になる所ではあると思います。
たとえ、元々在籍していた高校からの転入や編入であったとしても、入学試験がある学校もあります。
ただ、入学試験とは言っても難しい筆記試験にパスしないといけないといったことはありません。
筆記試験を行うにしても、現在の学力を把握するためのものなので、身構えなくてもOKです。
また、ほとんどの学校では、面接を受けたり作文などを提出することで完了します。
作文は、その場で時間を与えられて書く場合と、予め準備して提出する場合があります。通う予定の学校のやり方に沿って進めていけば問題ないでしょう。
転入・編入ではどれくらいの費用がかかるのか
転入・編入の際にかかってくる費用に関しても確認しておきましょう。
具体的には、以下のような費用がかかってきます。
・選抜料(検定料)
・証明写真代
・書類の発行にかかる費用
通信制高校は、毎日通学しなくても良い所が魅力ではあります。
しかし、だからといって全く通学しないというわけではありませんので、転入・編入の手続きの際に学校見学をすることはとても大切です。
願書を入手するのに個別説明会に参加することが必要になる学校の場合は、交通費が必要になります。
また、入学試験を受ける際には、必ず選抜料(検定料)を支払う必要があります。
選抜料は、公立は1,000円前後であることが多く、私立は5,000円~20,000円前後であることが多いです。
書類の提出の際に送付する証明写真は、こだわりがなければ証明写真の為の機械で行うと700円程度済みます。単位履修証明書などの在籍していた学校に発行を依頼するものも、手数料は数百円程度になります。
転入・編入での単位の引継ぎは?
転入・編入で通う高校が変わると、気になるのは「今まで履修した単位は引き継がれるのか」ですよね。
結論から言うと、以前在籍していた高校で履修した単位は引き継がれます。
ただ気をつけたいのは、多くの全日制高校が学年制を採用しているということです。
学年制で単位履修を行うのは進級の時だけです。その為、学期ごとではなく1年通して授業・テスト等を受けて合格して単位を履修したもののみが通信制高校では引き継がれます。
学年の半ばや進級手前で転入・編入をしてしまったら、学年で履修している単位の引継ぎはできないことになるので注意してください。
1年次または、2年次に中退し、編入をした場合
出典元:ズバット通信制高校
例えば、1年次の途中に中退してしてしまった場合は、それまでの授業を受けていたとしても、単位の認定には至っていないので、通信制高校に編入をしていたとしても引継ぎをすることはできません。
その為、再度単位を取得し直さないといけなくなります。
対して2年次の途中で中退していた場合は、1年次の単位の認定は受けていることになるので、30単位分は引継ぎをすることができます。
なので、通信制高校に入り直した際は74単位から30単位分を引いた44単位分を履修することで卒業することができるようになる、ということです。
ただしこの場合も、2年次の途中まで受けていた授業の単位分は引継ぎができませんので注意してください。
転入の場合
編入と違い、転入の場合は出席日数までを引継ぎすることができるので、同学年の人と同じタイミングで卒業することができるように配慮してくれる学校もあります。
その為、編入に比べて転入の方が、継続して学習を続けやすくなっているので、学習への負担は少ないでしょう。
転入・編入をしてから卒業するまでにかかる時間は?
全日制高校から通信制高校に転入・編入して、そこから卒業するまでにかかる時間はどれくらいなのかというと、依然在籍していた高校でどれだけの単位を取得していたのかにもよります。
全日制高校では、1学年で約30単位を取得することになりますので、1学年を修了させてから転入・編入をした場合、卒業までに必要な単位数である74単位のうち、残りの44単位を通信制高校で修得することになります。
多くの通信制高校で1学年に履修できる単位数は25単位~30単位と定められているので、卒業に必要な単位数を履修するには最低でも2年はかかります。
通信制高校の卒業に必要な単位数は大体74単にですが、全日制高校では多くの学校で卒業までに80単位~90単位履修しています。
仮に1年で修得する単位数を30単位とした場合、卒業までに必要な単位数は以下のようになります。
転入、中退時の学年 | 修得した単位数 | 卒業に必要な単位数 |
1年生 | 0単位履修 | 74単位修得する |
2年制 | 30単位履修 | 44単位修得する |
3年生 | 60単位修得 | 14単位修得する |
転入の場合
転入であれば同年代の生徒と同じタイミングで卒業することができる可能性があります。
しかし、3年生の後期などの卒業間近での転入になってしまうと、通信制高校で年度内に単位の修得が間に合わず卒業の時期がずれてしまう可能性があります。
卒業時期がずれると、大学受験や就職に大きく関わってくることでもあるので、今現在の段階でも卒業年度内に単位を取得することができ、卒業までいけるのかどうかは通信制高校に確認してみると良いでしょう。
編入の場合
編入する場合は、入学する時期がとても大事です。
編入時期が遅れれば遅れただけ卒業に時間がかかることになります。年度の早いタイミングで編入をしないと、同年代の人と同じタイミングで卒業することができなくなってしまうので、大学受験や就職時期もずれてしまいます。
ただ、通信制高校によっては卒業時期が前期と後期の2回用意されているので、卒業が遅れたとしても半年程度で済むことが多いです。
まとめ
通信制高校への転入と編入の違いを紹介しました。
通信制高校への転入や編入は、学校によっては随時受け付けてくれる場合があります。
卒業タイミングが遅れないようにするためには、今取得している単位がどれくらいあるのか、いつから転入、編入ができるのか、主席日数を引き継ぐことはできるのか、入学後に何単位取得すればいいのかなどをしっかり確認しておくようにしましょう。
また、学校のよっては必要な手続きや費用などにはバラつきがあるので、一度資料請求をして確認したうえで、必要に応じで個別説明会に参加してみると良いでしょう。
資料請求はこちらから。
↓↓↓↓