クラーク記念国際高等学校は、北海道深川市に本校がある広域の私立通信制高校です。
高校名を知っている人も知らない人でもクラーク博士を知っている人は多いでしょう。
W・S・クラークは、北海道を開拓した「北海道の父」として知られいます。
そのクラーク博士の精神を受け継ぐ高校として名前をもらい、今の「クラーク記念国際高等学校」という高校名になりました。
では、実際学習スタイルや特徴はどういう通信制高校なのかを詳しく紹介していきます。
資料請求はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓
クラーク記念国際高等学校はどういう学校なのか
クラーク国際高等学校は、現在11,000名もの生徒が毎日学習をしています。
目新しさを追うわけではなく、一人一人の才能を開花させるような教育を徹底している学校です。
その為、好きなことや得意なことを伸ばす取り組みを強化しています。
また、ネット学習を取り入れているので、時間や場所にとらわれずに学習することができます。
一生学び続けることができるスキルを身につけることが、クラーク記念国際高等学校の学習の形となっています。
学校の特徴
クラーク記念国際高等学校では、主に以下の特徴があります。
・学習システムが整っている
・進路指導が充実している
それぞれを説明していきます。
パーソナルティーチャー制度を採用している
クラーク記念国際高等学校では、パーソナルティーチャー制度を採用しています。
パーソナルティーチャー制度というのは、生徒が学習を教えてくれる先生を指名することができる制度の事をいいます。
生徒にとって、学習を教えてくれる先生との相性はとても大事になります。
担任の先生との相性が良いと、学習意欲も高まりますし、勉強の理解力も高くなります。
その為、入学時に自分と相性が良さそうな先生を選ぶところから始めていきましょう!
学習システムが整っている
基礎学力オールチェックで今の学力を見極めてくれる
クラーク記念国際高等学校では、入学すると最初に基礎学力オールチェックというものを行います。
基礎学力オールチェックというのは、各教科20~30くらいの単元に分類されているチェックシートを解いていく、というものです。
解いたチェックシートは、分野、単元別に学校側が個々の基礎学力を把握し、個別指導の方針を決めていくのに使用されます。
ゼミ授業を行っている
通信制高校の学習は、自宅学習とスクーリングへの参加です。
スクーリングでは、主にレポートを行う上での不明点などを確認したりするための授業を行っていきます。
対して、クラーク記念国際高等学校では、他の学校にはあまり見られない「ゼミ授業」というものを採用しています。
ゼミ授業はクラーク記念国際高等学校独自の授業となっていて、いくつかの種類があります。
例えば、企業と連携してコンセプトやネーミング、パッケージデザインなどの商品開発に関わっていく「商品開発ゼミ」や、水辺を知る環境学習や釣りの実習などを受けることができる水圏環境ゼミなどがあります。
ゼミで行っている主な授業
クラーク記念国際高等学校で受けることができるゼミ授業は、以下になります。
LCC学力循環向上システムで理解を深める
LCC学力循環向上システムというのは、授業(Lesson)、小テスト(Check)、補習(Care)を学習指導サイクルの基本としたシステムの事をいいます。
理解できるまで何度も繰り返し学習することで、学力の定着を図っていきます。いわゆる反復学習の事ですね。
また、習熟度別クラス編成を行っているので、同じくらいのレベルの仲間と学習を行うことができます。
1年間のレベル別到達度診断テストを行っていくので、今の自分のレベルがどの程度なのかを視覚的に判断することができます。
自分が苦手としている科目や分野も確認することができるので、次の学習目標を明確にしやすくなります。
実践型の国際教育を実施している
クラーク記念国際高等学校は、創立時から世界で活躍することができる力を身につける為の、国際教育に力を入れています。
経験豊富な留学プログラムやネイティブな先生から学習する事ができるなど、より実践的な授業を受けることができます。
英語は学ぶものだと思っている人が多いですが、クラークでは、「英語で学ぶ」という感覚で学習を行うことができます。
また、テレビ会議システムを使用してニュージーランドの国際大学の教授の環境学に関する授業を受けることができるので、海外留学の為の準備を日本にいながら体験することができます。
授業を受けながら世界の環境問題に焦点を当て、クラス全体で解決策を考えていく「PBL(問題解決型授業)」を実施していきます。
大学受験対策も万全
基礎学習の為の授業にプラスして、学力をより向上させて大学進学を目指している生徒に対しての対策講座も行ってくれます。
この講座を受けていくことで、無理なく、より確実に学力をアップさせることができるようになります。
また、必要に応じてプロの予備校の講師が特別授業を行ってくれます。受験対策に必要な学習を行うことができるので、志望大学合格に近づくことができます。
進路指導が充実している
クラーク記念国際高等学校は、1年次の段階から「これから自分はどうなりたいのか」を具体的に描くことから進路計画をスタートさせていきます。
将来像をしっかりと定めることで、大学進学をはじめ、就職等の進路を生徒と先生、二人三脚で検討して、その目標に向かって進めていくことができます。
1年次
1年次では、自分の将来像をしっかりと描いていきます。
その将来像に基づいて担任の先生と一緒に生活面や学習面の計画を立てていきます。
1年次~2年次
将来像をしっかりと意識しながら、学力と指導する進路のバランスをとっていきます。
基礎学力を高めつつ、実力診断テストを実施して、自分の学力の全国偏差値を確認していきます。
2年次~3年次
受験に向けての各種模試などを使い、全国での自分の位置や志望校までの距離をしっかりと確認していきます。
また、進路面談を6回以上行って課題の発見、目標確認、学習、新たな課題の発見などを繰り返していくことで確実に目標に向かって伸ばしていくことができます。
クラーク記念国際高等学校の詳細
クラーク記念国際高等学校 名古屋キャンパス

住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目11−20 |
電話番号 | 052-589-3731 |
年間の学費 | 約22万円~ |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
名古屋キャンパスへのアクセス
クラーク記念国際高等学校 単位制キャンパス名古屋

住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目12−12 竹生ビル2F |
電話番号 | 052-589-2282 |
年間の学費 | 約22万円~ |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
名古屋キャンパスへのアクセス
学習スタイル・コース内容
クラーク記念国際高等学校のコース内容汚確認していきましょう!
クラーク記念国際高等学校には3種類のコースがあり、通学スタイルによって分けられています。
・通学型・全日型コース
・通学型・フレックス学習コース
ネット型・netプラスコース
クラーク記念国際高等学校のWeb学習システムは、パソコンやスマホ、タブレットなどを使用してどこでも学習を進めることができる、というものです。
難関国立大学や私立大学合格の実績を持つ予備校、学研教育出版、小学館、パナソニックなどの教育コンテンツ業界等と連携しています。
ネット型・netプラスコースは、そんなWeb学習をメインにしたコースです。
基本的にはオンライン授業で学習を進め、月に2~3日程度ある登校では、PBL(課題解決型授業)を行っていきます。
ネット学習メインとはいっても、必ずコーチングしてくれる担任の先生はいるので、学習を続けるうえでの不明点などのサポートは行ってくれます。
PBL(課題解決型授業)
PBL(課題解決型授業)は、生徒が自分自身で問題を発見し、解決させるためにどうすればいいのかを考えていくことで、解決させるための能力を養うことを目的として実施されている学習方法の事をいいます。
知識の暗記などをしている受動的な学習ではないので、生徒自身の学習意欲を刺激することができます。
生徒の自発性、感性、関心、能動性を引き出すような授業を行っていくので、自分で考えて行動する力を向上させることもできます。
PBLは、正しい答えにたどり着くことが目的ではなく、答えにたどり着くまでの課程を大事にしています。
ただし、担任の先生は必ず一人はいるので、学習サポート等は行ってくれます。
通学型・全日型コース
全日型コースは、週5日、全日制高校と同じように制服を着て通学する学習スタイルです。
全日型にはコースには、細かく専門コースがわかれていて、興味のあることを選択して学習を進めていくことができます。
全日制高校よりも柔軟なカリキュラム設定が可能なので、目標に向けた勉強や興味のあることを徹底的に学ぶことができます。
インターナショナルコース/専攻
海外大学進学コース
・IT・プログラミング
クリエイティブコース(ゲーム・クリエイティブ専攻)
クリエイティブコース(AI・ロボット専攻)
情報・コミュニケーション専攻/IT専攻
・ダンス・演劇・音楽
パフォーマンスコース
演劇表現専攻
・アート・デザイン
クリエイティブコース(アート専攻)
クリエイティブコース(デザイン専攻)
・保育・福祉・心理
保育・福祉・心理コース/専攻
・スポーツ
スポーツコース(女子硬式野球部)
スポーツコース(硬式野球部)
スポーツコース(フットサル)
スポーツコース(女子バレーボール部)
スポーツ教育専攻/健康スポーツ専攻
スポーツコース(eスポーツ専攻)
・動物
ペット生命科学コース
・サイエンス
グローバルサイエンス専攻
・食物
食物栄養コース
・難関大学進学
特別進学コース/専攻
・キャリアプランニング
・総合進学コース
通学型・フレックス学習コース
フレックス学習コースは、週1日~5日の間で自由に登校日数を決める事ができ、自分だけの時間割を作成して学習を進めていくコースです。
週に学習するコマ数を、6コマ、12コマ、18コマの中から選択することができるので、自分だけの学習方法で授業を受けていくことができます。
全日型と違って、私服登校が許可されています。
選択することができる授業は、基礎学力、専門技術・知識系、国際系、大学受験対策系などから選択可能です。
1週間に受けるコマ数は、各週変更することができるので、1週目は6コマ受けて、2週目は18コマ受ける、といったことが可能です。
その時の生活スタイルや体調等を考慮しながら選択ができるも大きな特徴です。
学費について
クラーク記念国際高等学校では、各キャンパスごとに学費が前後することがあります。
正確な学費は、各キャンパスに問い合わせてみることをお勧めしますが、平均的な学費を紹介します。
通信課程
項目 | 費用 |
入学金 | 10,000円 |
授業料(1単位あたり) | 8,000円 |
授業料(25単位履修) | 200,000円 |
教育充実費・設備費 | 13,000円 |
学費合計 | 223,000円 |
一般的な通信制高校の通信課程の学費は30万円程度からであることが多いので、他の私立通信制高校に比べると比較的安い設定になっています。
全日型コース
項目 | 費用 |
入学金 | 140,000円 |
授業料 | 448,000円 |
教育充実費・設備費 | 300,000円 |
学費合計 | 888,000円 |
全日型コースの学費もそこまで高額ではありません。
一般的な全日制高校に比べたら費用は安いので、通いやすいと言えるでしょう。
ただし、専門コースを選択すると、個別で費用がかかることになります。
専門コースを選択した場合は、約100万円程度~になります。
卒業実績・卒業率は?
クラーク記念国際高等学校を卒業した先輩たちが、どんな進路に進んだのか、どれくらいの卒業率があるのか、気になりますよね。
卒業率
クラーク記念国際高等学校は、独自の学習システムを採用しています。
自分で考えて行動したり、正解を導き出したりすることを積極的に行っているからか、卒業率は98%となっています。
一般的な私立通信制高校の卒業率は多くても6割程度であることが多いので、そう考えると、ほぼ全ての生徒が卒業することができています。
進学・進路実績
クラーク記念国際高等学校の進学・進路率は、大学が最も多くなっています。
次いで短大・専門が多くなっています。
短大・専門の次に就職よりもその他の方が若干多くなっているのですが、これは就職先等が決まらず、そのままアルバイト等を継続させてしまっている人も含まれています。
国公立大学
私立大学
まとめ
クラーク記念国際高等学校では、ゼミ授業やLCC学力循環向上システム、PBLなどの独自の学習方法を行っている珍しい通信制高校です。
一般的な学習を行っている通信制高校が合わないと感じたり、中学校でのクラス制の学習を続けるのが困難だったりする生徒の場合は、自分らしく勉強をすることができるようになるかもしれません。
さらに、豊富な専門コースが用意されているので、将来の夢に向けた学習を進めていくこともできるので、非常におすすめです。
資料請求はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓